新潟脳外科病院看護部

病院サイト

HOME > 教育体制・キャリア支援

教育体制・キャリア支援

教育体制

看護部教育理念

西新潟地域を中心とした地域に愛され、信頼される看護を実践できる人材を育成する

看護部教育目標
    1. 一人ひとりの看護職員が、組織人・専門職業人としての役割を認識し、臨床実践能力を向上できるよう育成する
    2. 急性期看護、脳神経外科医療を提供できる看護師・介護士を育成する
    3. 看護倫理に基づいた行動がとれる人間性豊かな感性を育む
    4. 主体的に学ぶ自己教育力および他者を育てる教育力を高め、継続的に自己研鑽できる看護介護職を育成する

 

新人教育

<目標>

新人看護師が、臨床現場にスムースに適応でき、看護チームの一員として看護が提供できるようになることを支援します。

 

<研修方法>

新人1年目は看護を実践するための基本的な看護技術の習得を目標に、集合教育で基本的知識・技術の学習を行い、その後臨床現場に出て技術を反復学習します。院外研修も積極的に参加を支援します。

 

新人教育プログラム

看護師のスタートをスタッフ全員でバックアップします!

4月
・入職時オリエンテーション
看護師としての基本姿勢、態度、セルフメンテナンス、個人情報保護
クリニカルラダー、個人目標、新人研修計画、看護部年間教育計画・新人技術チェックリストの使用方法医療安全・感染対策・電子カルテ操作の基本・褥瘡の基本・看護記録・静脈注射研修1コース(法的責任)、2コース(解剖・生理)

・重症度、医療・看護必要度

・口腔ケア

PNSの基本

5月
・呼吸の観察と吸引

・排便・排尿のアセスメントと排泄の援助

・静脈注射研修3コース(薬剤の基礎知識・静脈注射実践)

・静脈注射研修4コース(輸液ポンプ・シリンジポンプ 輸血)

6月
・経管栄養の必要性と基本的な技術

静脈注射研修(確認テスト)

7月
看護倫理

3ヵ月目評価

8月
9月
・やってみよう胃管挿入
10月
6ヵ月目評価
11月
・排泄介助 ー 怖くない!導尿編 ー
導尿や膀胱留置カテーテル挿入
12月
1月
2月
自己評価
・(次年度の課題の明確化)
3月


<研修体制>

PNS看護方式の中でフレッシュパートナーを通してチーム全体での支援を受けます。ペアでの看護で新人の精神的負担や不安を解消し、指導を受けながら安心して実践が出来ることが利点です。また、自分の実践を見守って貰うことで、リアルタイムでの指導を受けられ、どのようにすべきかなどと注意点や改善点を話し合いながら実践力強化を図ることができます。

 

中途採用者教育

<目的>

新しい職場へスムースに適応し、自分のキャリアを活かしながら脳外科看護師としての専門性を高めます。

<研修方法>

師長と面談し、当院ラダーの該当レベルを決め、自己のキャリアアップに繋げます。入職後1か月を目途に「中途採用者技術・経験確認シート」を用いて、修了している研修を確認し、看護技術の自立度を看護師長を中心に評価、PNSのパートナーが当院の看護基準や看護手順をもとに補足が必要なところを支援します。

<研修内容>

・電子カルテ操作 ・PNSの概要
・重症度、医療・看護必要度 ・接遇
・静脈注射 ・脳梗塞の看護のポイント
・医療安全 ・脳出血の看護のポイント
・感染対策 ・薬剤管理と常備薬管理について

 

継続教育

<医師による研修>

  • 教育センター長による脳神経外科学習会(月2回)
  • 消化器内科「脳外科病院で見ることの多い消化器疾患」
  • 循環器内科「基本的なシンリズム、心電図モニターの見方」
  • 放射線科「サイバーナイフ治療」

<全体研修>

  • 看護部長講話
  • 看護倫理
  • 看護記録 月1回(講師:大学教員)
    ケアの質向上のために看護記録教育に力を入れています。
    看護記録は看護師が“ケアを実施した”という大切な証です。実践したケアの質の保証や評価をするためにも必要です。POS(Problem-Oriented System)を採用し、患者さんの持っている医療上の問題に焦点を合わせ、経過記録はSOAP形式を用いて記述していきます。

    <ジェネラリスト教育>

    研修名 ねらい
    メンバーシップ研修 組織の一員としての役割を深める
    フレッシュパートナー研修 新人看護師を取り巻く状況について理解し、職場環境を整えられる
    フレッシュリーダー研修 リーダーとしての役割を理解する
    リーダー研修 リーダーとしての役割行動がとれる
    ファシリテーター研修 ファシリテーションの基礎知識を学ぶ
    ケーススタディ 受け持ち患者の看護を振り返り、患者ニーズの捉え方や
    それに対するより良い看護ケアの方策を検討し今後の看護実践に生かす

    <委員会主催研修>

  • 感染対策
  • 医療安全
  • 褥瘡
  • 重症度、医療・看護必要度
  • 認知症看護
  • PNS
  • 災害看護

 

e-ラーニング

全看護職員(介護福祉士、看護助手を含む)がパスワードを持っています。

自由な場所や時間で、自分のペースと達成度に応じた学習を、平等に出来る環境です。

 

実習生の受け入れ

県内外より、複数校受け入れています
●新潟医療福祉大学 健康科学部 看護学科
●国際メディカル専門学校 看護学科
●国際医療看護福祉大学校 看護学科 通信課程(福島県)
●新潟医療技術専門学校看護学科(R4年度から)

 

院外研修

日本看護協会(認定看護師・特定行為 教育課程含む)
新潟県看護協会
日本病院会 新潟県病院協会
厚労省主催研修(看護師救急医療業務実地修練)

 

ページの先頭へ戻る