髄液によって満たされている脳室が拡大するとともに、以下に述べるような特徴的な画像所見が見られます。
原因不明の特発性正常圧水頭症は、高齢の方によくみられます。
くも膜下出血、頭部外傷、髄膜炎などに続発して起こることもあります。
正常圧水頭症の症状
・歩行障害(すり足歩行、両足を開いて歩く、歩幅の減少):歩行速度は低下し不安定になる
・認知症:精神運動速度の低下や注意障害がみられる
・尿失禁:尿意切迫、尿失禁がみられる
の3つが主な症状です。
正常圧水頭症の診断
①MRI画像
脳室の拡大・シルヴィウス裂の拡大・高位脳溝の狭小化という特徴的所見がみられます。
②脳血流SPECT検査
シルヴィウス裂の拡大、脳室の拡大を反映して、シルヴィウス裂周囲・脳梁周囲の血流低下が認められます。
③タップテスト(髄液排除試験)
腰から針を刺して髄液を30ml抜き、歩行機能と認知機能を評価します。
検査前後の比較で有意な改善がえられれば、以下に述べるシャント術により、症状の改善が期待できます。
正常圧水頭症の治療
①L-Pシャント(腰椎腹腔短絡術)
腰椎の隙間から細いチューブを差し込んで、くも膜下腔(髄液が流れているスペース)に先端を留置します。チューブの反対側は皮膚の下を通して腹側にもってきて、先端を腹腔内に留置し、余分な髄液を腹腔内に流します。
シャントシステムはすべて皮下に埋め込まれる形になります。
チューブに連結されたバルブで体外から圧設定が可能であり、髄液の流れを調節します。
②V-Pシャント(脳室腹腔短絡術)
脳室に直接チューブ先端をさしこみます。チューブの反対側はL-Pシャントと同様に皮膚の下を通して首⇒胸⇒腹部までもってきて、先端を腹腔内に留置します。余分な髄液を脳室から腹腔内へ排出します。