1.脳梗塞とは
脳を栄養する動脈の閉塞または狭窄のため、脳虚血(必要な血液が得られない)をきたし、脳組織が死んでしまう(壊死する)病気です。障害された部位によって様々な神経症状を起こします。脳の細胞はほとんど再生しないので、脳梗塞で失われた機能は完全には回復しない場合が多いといえます。高齢化が著しい日本においては、その発生頻度ならびに要介助者数が益々増加すると予想されています。
2.脳梗塞の種類
脳内の小動脈の病変が原因の“ラクナ梗塞”、頸部~頭蓋内の比較的大きい動脈のアテローム(粥腫)が原因の“アテローム血栓性脳梗塞”、心疾患による“心原性脳塞栓症”、“その他”、に大別されています。近年ではアテローム血栓性脳梗塞と心原性脳塞栓症の増加が目立っています。
3.脳梗塞の症状・診断
半側の手足が動かない(片麻痺)、シビレ(感覚障害)、言葉が理解できない・言葉が出てこない(失語症)、認知症、ロレツが回らない(構音障害)、視野の一部が見えない(視野障害)、焦点が合わない(複視)、眩暈、飲み込みが悪い(嚥下障害)、フラツキ、などが主な症状です。これらの症状が1日以内に消失することがありますが(一過性脳虚血発作)、脳梗塞の前触れですから注意が必要です。
正確な診断にはMRI・MRA検査が必須です。
4.急性期治療
脳梗塞の症状が出現して間もない時期(急性期)においては、血流が高度に低下していても壊死に陥っていない部位(回復可能な部位=ペナンブラ)に早急に血流を再開してあげると、その部位の神経組織を救うことが出来ます。
①血栓溶解療法
血管に詰まった血栓を溶かす治療の中心になっているのは、rt-PA(組織プラスミノゲンアクチベーター)静注療法です。この治療は“発症から4.5時間以内”に開始する必要があり、治療開始が早ければ早いほど大きな治療効果が期待できます。したがって発症時間がハッキリしている場合には(脳塞栓症が多い)、出来るだけ早期に医療機関を受診する必要があります。ただし“出血のリスクがない”といった幾つかの条件で実施できない場合もあります。
②血管内治療
内頚動脈などの太い血管が閉塞した時には、rt-PAでは血栓が溶けないことも多く、カテーテルと血栓除去デバイスを使用した血管内治療(機械的血栓回収療法)が行われます。発症から8.5時間以内に有効な場合があります。
2007年に『Penumbra system、ペナンブラ』と呼ばれる、血栓を吸引して回収する方法がアメリカで承認され、日本でも、2011年に認可を受けました。ペナンブラの原理は、血栓を強力に吸引して回収するシステムです。その吸引用カテーテルの開発の進歩で再開通率は80-90%と報告されています。
Penumbra systemの動画
→ https://www.youtube.com/watch?v=SHDDD8Vs8fE
https://www.youtube.com/watch?v=lyfzNgrVOOk
アメリカで2012年に承認されたのが第二世代のステント型血栓回収デバイスが、『Solitaire FR、ソリティア』と『Trevo Provue、トレボ』です。日本では、2014年に認可されています。
Solitaire FRの動画
→ https://www.youtube.com/watch?v=zlQ0E29rB3k
Trevo Provueの動画
→ https://www.youtube.com/watch?v=KnJHNNNV0dA
https://www.youtube.com/watch?v=PxcERzyI67I
最後に、欧州で2011年に承認され、2016年に認可された『REVIVE SE、リバイブ』が加わりました。
機械的血栓回収療法では、より早期に完全な再開通が得られるほど良好な神経症状の改善が期待できます。なお、カテーテルが通過する血管の動脈硬化が高度な場合、カテーテルが閉塞部位まで到達できずに、治療を断念せざるを得ないことや、血栓の性状によっては再開通できずに終了せざるを得ない場合もあります。
当院ではrt-PA静注療法および血管内治療の両方が迅速に行える態勢にあります。
③ 抗凝固療法・抗血小板療法・脳保護薬
抗凝固療法としてのアルガトロバン点滴(発症48時間以内で梗塞が1.5㎝以上)、抗血小板療法としてのオザグレルナトリウム点滴(発症5日以内)・アスピリン等の内服治療、は脳塞栓症以外の脳梗塞治療に使用します。エダラボン点滴は脳保護を目的に使用します。
5.慢性期治療
脳梗塞の再発予防のためには、2.で述べた脳梗塞の種類によって様々な治療法を選択する必要があります。また、高血圧・糖尿病・脂質異常症等に対する治療も必要になります。従って内服薬は個人個人で異なります。喫煙・飲酒、体重管理、運動など、生活習慣の改善が必要なこともしばしばです。